健康の秘訣

健康第一

トップページ

身体が不調なのに病院で検査を受けてもどこも悪くないという事はありませんか。ストレスがたまり確かに疲れているのにこれといった原因が見つからずに悶々としているという人が、気候の変わり目には結構多いそうです。


この原因の一つに運動不足が上げられます。普段からスポーツをして汗を流すのが良いのですが、スポーツはハードな上、ある程度時間がないと毎日続けるのは難しいです。そんな人には普段から歩くようにすることをおすすめします。電車から降りて一駅分でも歩くのはいかがでしょうか。それともう一つおすすめなのがダンベルを使った健康法です。ダンベルを使った体操は筋肉が鍛えられ身体の基礎代謝が良くなり内臓脂肪を減らすのにとても効果的です。そして、基礎体温も上昇しますので身体の血流が良くなり免疫力も向上します。最初は1キロから2キロのダンベルで10分程度の体操をし、慣れてきたら少しずつダンベルの負荷を多くしましょう。


ダンベル体操は運動も激しくなく時間も短いのですが、これよりハードな運動であるジョギングや水泳よりも基礎代謝量が多くなり、内臓脂肪を減らす効果があると言われています。そればかりか、ダンベル体操をした後でもその効果が続くのでダイエットに特に効果的なのです。ダンベル体操は運動神経の良し悪しに関係なく、しかも10分から15分程度で出来ますし少しのスペースがあれば出来ますので気軽に続ける事が出来ます。

いったいどうして?いびきの原因と治療方法4選

いったいどうして?いびきの原因と治療方法4選

いびきは、睡眠中に気道が振動して音が出る現象です。いびきは自分では気づきにくいですが、家族や周りの人に迷惑をかけたり、健康に悪影響を及ぼしたりすることもあります。
いびきの原因は人によって違いますが、一般的には鼻づまりや肥満、アルコールなどが関係しています。
いびきの治療方法には、生活習慣の改善やCPAP治療、マウスピース治療、外科手術などがあります。この記事では、それぞれの方法の特徴や効果について詳しく説明します。

いびきの原因

いびきの原因は人によって違いますが、一般的には以下のようなものがあります。

・鼻づまりやアレルギーなどで鼻呼吸ができない場合
・肥満や加齢などで喉の筋肉が弛緩して気道が狭くなる場合
・口呼吸や舌の位置などで舌や口蓋(くちびる)が気道を塞ぐ場合
・アルコールや睡眠薬などで喉の筋肉が弛緩して気道が狭くなる場合

これらの原因によって、睡眠中に気道が振動して音が出るのがいびきです。

治療方法

いびきの治療方法は、原因や程度によって違います。一般的には以下のようなものがあります。

生活習慣の改善

いびきの原因が肥満やアルコールなどの生活習慣に関係する場合は、まずはそれらを改善することが大切です。例えば、体重を減らしたり、寝る前にアルコールや睡眠薬を避けたり、横向きで寝たりすることで、いびきを軽減することができます。

CPAP治療

CPAP(シーパップ)治療とは、睡眠中にマスクをつけて空気圧をかけることで気道を広げる治療法です。この方法は、睡眠時無呼吸症候群などでいびきが重度の場合に効果的です。しかし、マスクをつけることに抵抗感や不快感を持つ人もいます。

マウスピース治療

マウスピース治療とは、歯科医師によって作られた特殊な装置を口に入れて寝ることで気道を広げる治療法です。この方法は、舌や口蓋(くちびる)が気道を塞ぐ場合に効果的です。しかし、歯や顎に負担がかかったり、装置に慣れるまで時間がかかったりすることもあります。

外科手術

外科手術とは、喉や鼻などの気道を広げるために手術を行う治療法です。この方法は、他の方法で効果が得られない場合や、解剖学的な異常がある場合に行われます。しかし、手術にはリスクや副作用が伴うこともあります。

まとめ

いびき治療には、生活習慣の改善、CPAP治療、マウスピース治療、外科手術などの方法があります。いびきの原因や程度によって、最適な方法が違います。
いびきは自分では気づきにくいですが、家族や周りの人に相談したり、医師に診てもらったりすることで、適切な治療を受けることができます。
いびきは放っておくと健康に悪影響を及ぼすこともありますので、早めに対処しましょう。
また、こちらのサイトでは、いびきの原因や対処法、改善策がまとめられています。いびきについて詳しく知りたい方は、チェックしてみてください。

いびき治療をしている女性

鍼と灸ってなに? 世界的にも注目を集める鍼灸治療

お灸をすえている手

「鍼治療」とは、東洋医学の一つ。極めて細い鍼(はり)を使ってツボを刺激し、身体の不調を改善させる治療方法の1つです。
鍼治療は肩こりなどに効果があるイメージを持つ方が多いかと思いますが、他にも消化器系や自律神経の改善など、さまざまな効果を持ちます。
1979年には、世界保健機構(WHO)からも、治療効果を期待されています。

鍼と灸ってなに?

鍼(はり)とは

鍼治療で使用される鍼(はり)は、長さは約15mm〜90mm、太さ直径約0.10mm〜0.30mmのステンレス製、または銀製のものが使用されます。
ツボを刺激する時は、金属または樹脂でできた筒を使って鍼を刺す「管鍼法」という方法が、日本では主流です。ツボを刺した鍼に振動を与えてすぐ抜く「単刺」、刺激を与えて一定時間置く「置鍼」、微弱な電流を流して血行を促進させる「パルス鍼」など、症状に合わせたさまざまな刺し方があります。どの方法も痛みはほとんどなく、安心して治療を行うことができます。

灸(きゅう)とは

鍼と一緒に使用される灸(きゅう)は、ヨモギの葉を乾燥させ、葉の裏側のみを集めたもぐさで作られます。直接肌に乗せて着火させる「直接灸」と、肌ともぐさの間をあけて行う「間接灸」があります。
灸は、鍼灸師の指示に従えば、自宅にて個人で行うこともできます。

鍼灸の効果


鍼灸の効果はさまざまです。例えば、ツボを刺激することで痛みを抑える効果のあるホルモンが分泌される上、脳に痛みを伝える神経の働きを抑えるため、痛みを感じにくくなります。
また、セロトニンなどリラックス効果のあるホルモンの分泌が促され、リラックス効果も得ることができます。
他にも、ストレスや緊張を和らげるツボを刺激することで、自律神経のバランスを整えられます。具体的には、身体を活動させるために働く「交感神経」よりも、身体を休ませるために働く「副交感神経」が優位になり、気持ちを落ち着かせる効果を得られます。
自律神経は、内臓の働きや血圧にも大きく関係しています。そのため、自律神経を整えることで、胃腸の回復や肩こりの改善、新陳代謝の改善など、多くの効果を得ることができます。

鍼灸治療の需要

世界的にも注目を集める鍼灸治療


鍼灸治療は、鍼で与えた刺激により自然治癒力を高め不調を改善させ、免疫力を高めていくのが特徴です。
薬品を使わない治療なので、小さな赤ちゃんや妊婦さん、授乳中のお母さんにも行える治療として、世界的にも注目を集めています。

鍼灸治療には国家資格が必要

神経を刺激する治療のため、無資格で行ったが故に健康被害に繋がるというケースも多くあります。そのため、もちろんですが無資格で治療を行うことはできません。
鍼灸師という名前の国家資格はなく、鍼灸治療に携わるのであれば、「はり師」「きゅう師」の2つの国家資格が必要となります。
鍼灸系の専門学校や大学で一定のカリキュラムを終了し、卒業することが受験資格の条件となっています。
受験資格を得て、年に1回実施される国家試験に合格することで、鍼灸師として治療を行うことが可能になります。しかし、「はり師」と「きゅう師」は別の資格なので、鍼灸治療を行うためには2つの資格を受験する必要があります。同時に受験する場合は、共通科目の試験は免除されるそうです。

鍼灸師を目指すなら専門学校と大学どっちがいいの?

先ほど、鍼灸系の専門学校や大学で一定のカリキュラムを修了し、卒業することが必要と述べました。では、専門学校と大学どちらに通うのがよいのでしょうか?それぞれの魅力を紹介します。

専門学校

専門学校の魅力は、鍼灸系に特化した勉強ができることです。専門学校は、一般的に大学よりも通学期間が短く、その短い期間に、鍼灸師に必須の、専門的な知識と技術を勉強することができます。大学のように一般教養の授業がないため、鍼灸師としての勉強に集中できます。短期間で資格取得が可能なため、早く社会に出て、即戦力として活躍したい方にオススメです。

大学

大学の魅力は、鍼灸師に必要な勉強に加えて、他の勉強もできることです。例えば、一般教養の授業や、他の学科の持っておくと役立つような授業を自分で選んで受けることができるため、自分のペースで勉強しやすいです。4年間という十分な期間があるため、サークル活動をはじめとした、学生期間でしかできないようなことも楽しみたいという方にオススメです。

どっちの学校に通ったとしても、しっかり勉強しなければ、鍼灸師の国家試験合格は難しいでしょう。では、国家試験の合格率はどのくらいなのでしょうか?

鍼灸師の国家資格の合格率は?

国家資格の合格率は、約70%と言われています。年によって多少変動はありますが、合格者上限数が決まっているわけではないので、しっかりと準備をして臨めば合格を目指せる資格と言えます。
鍼灸学科がある専門学校 首都医校では、「国家資格合格保証制度」を設け、生徒の国家資格取得のサポートを行っております。
臨床経験豊富な講師による実践指導で、1人1人に寄り添った手厚いサポートを受けることができます。

鍼灸師の国家試験の勉強法

鍼灸師の国家試験は、暗記する問題が多いです。例えば、ツボの数。治療で使われるツボは、試験に必要なだけでなく、鍼灸師として活躍する際にも必要なものです。そのため、どこに何のツボがあるのかを正確に覚える必要があります。また、治療法も多岐に渡るため、治療法に付随したツボを覚えると言った、暗記が非常に多くなるのです。

もちろん、それらは国家試験にも出題されるため、全て覚えておかなければなりません。「暗記は苦手…」という方も中にはいるでしょう。暗記はただ詰め込んでも覚えられないため、効率よく暗記していくと効果的です。例えば、ベタなやり方ですと、トイレに紙を貼り、トイレに入りながらツボの場所を覚える、覚えたものをアウトプットして記憶に定着させるなど、自分が覚えやすい記憶法を編み出して、実践してみてください。

注目される鍼灸治療

薬を使わない治療として、WHOも注目する鍼灸治療。
鍼灸治療により、慢性的な不調や複合的な症状の改善につながるかもしれません。
なんとなく不調が続く、薬での治療に抵抗があるという方は、一度鍼灸師に相談してみてはいかがでしょうか?


»